最近伊豆諸島の新島・神津島近海(利島村付近)で震度5弱の地震が発生したあと震度4、警報発表1回を含む地震が相次いでいます
週末パスが終わったので秋の4連休旅の記事が始まります
谷塚から東武ワールドスクウェアまでの1390円切符です
3分後にもまた区間急行館林行きがきますが座れるのですぐにきた31発に乗ります
区間急行の停車駅は北千住までの各駅、西新井、草加、新越谷、越谷、せんげん台、春日部、東武動物公園と東武動物公園からの各駅で北千住までは各駅停車、そこから急行の停車駅です
多くの下り列車は館林行きで朝だけたまに南栗橋行きがあります
また、各駅停車は多数が北越谷折り返し、半蔵門線直通は北越谷からの各駅停車がなくなるので新越谷までは急行と同じ停車駅で新越谷から各駅停車の準急で運転します
急行はこの区間急行が補うので曳舟で準急に抜かれてせんげん台、春日部、北春日部で抜き返す運用もあります
その半蔵門線からの準急
東武スカイツリーラインの準急は朝と深夜だけで日中、夕方は基本的に見れない
8両編成で休日の区間急行を運転する必要はあるのか
春日部8:02発の特急きぬ105号鬼怒川温泉行きが到着しました
東武ワールドスクウェアまで乗ります
浅草からの停車駅は東京スカイツリー、北千住、春日部、栃木、新鹿沼、下今市、東武ワールドスクウェア、鬼怒川温泉です
幕はフルカラーLEDです
当初は方向幕だったらしくて更新したようです
列車名は浅草からのやつはきぬ、JR線の新宿からくるやつはきぬがわです
JR線直通はスペーシアだと列車名にスペーシアがつきますが浅草発着だとスペーシアじゃなくてリバティにつくのでスペーシアはつきません
また、JR線直通は鬼怒川温泉はスペーシアと253系の両方がいきますが日光には定期列車でスペーシアは行かず尺束の253系だけが行きます
東武動物公園を通過
日光線の(リバティ)けごん、(リバティ)きぬ、きりふり、リバティ会津は春日部にとまり東武動物公園を通過、伊勢崎線の(リバティ)りょうもうは東武動物公園に停車、かわりに春日部を通過します
だから春日部と東武動物公園の両方に停車または両方とも通過の列車はないはずです
南栗橋の車庫
急行以下の一般電車は全列車南栗橋で系統分離します
南栗橋までは6~10両の北千住直通、南栗橋からは4両の東武宇都宮行き(朝晩に下今市方面直通や新栃木行きがあります)です
20400系の導入でトイレ無し、ロングシートの割合が大幅に増えました
自社だけではなく直通してきた東急の車両もいる
なんか東上線の車両いた気がするが見なかったことにしよう
スペーシアは窓側は座席横からの小さいテーブルの他にでかいテーブルがあります
通路側にはないので天国と地獄でしょう
リバティと違い両方だしても重ならないようになってます
ここで列車は大きくカーブします
このあたりは北関東3県と埼玉の県境が入り組んでるとこです
春日部からは日光線特急全列車が栃木まで35分とまりません
JR線直通も全列車がJRの大宮から東武線の栃木まで栗橋で運転停車しますがそれ以外の停車は0で客扱い0なので市販の時刻表では無停車です
たまにありますよね県名を市名に名乗るのに県庁所在地ではないところ
春日部駅は2、5号車しか扉が開かないのでその案内
車内の様子(自分の昔の動画からの切り抜きですが)
車内ですがガラガラの春日部6:08スカイツリーライナー4号で撮影してしかも休日なので普通に撮影してます
平日は通勤需要があるかもしれませんが休日はただの送り込みでしょうか
そのとき車内は1両に6人くらいでした
このきぬ105号は8割くらいの座席が埋まっている乗車率です
見るからに快適ですね
特急普通車としては最高級でしょう
関東で次に快適な特急は個人的には西武鉄道のラビューですね
そちらも翌日乗りました(しれっとネタバレ)
下今市に到着です
ここで降ります
東武ワールドスクウェアまで乗ると最初いいましたが嘘ですよ
乗りたい列車があるので下今市で降りました
この6050系なんですか?
次回はその乗りたい列車の乗車記です