前回は仙石東北ラインの特別快速で石巻にきました
石巻からは進まずに仙台に戻ります
石巻滞在中に雨が降ってきました
石巻駅のすぐそこにイオンがあったが行きませんでした
10:23の仙石線には乗らない
快速湯けむりのラッピングしたやついたけどここ石巻ですよ
石巻は漫画の町らしいのでなんかいろいろありました
漫画とか興味無いからなにかはわからない
海からこれくらい離れてるのに人間の膝くらいまで浸水したらしいです
マグニチュード9.0の巨大地震による大津波はとても恐ろしいです
石巻の町は震災から復興していました
10:48の仙石東北ライン 快速仙台行きで高城町に向かいます
特別快速の折り返しでこれは日中を中心に走る東北本線内各駅停車の緑快速です
列車は石巻を定刻通りに出発
高城町までは30分くらいです
海沿いを走るが津波対策で堤防が嵩上げされてるから海は見えない
なんかおる
ググッたらマンガッタンライナーというラッピング車両です
石巻は漫画の町だから漫画のPRでしょう
高城町に到着です
高城町からは東北本線に入るため次の目的地である松島海岸を通らないため高城町で乗り換えです
仙石線 青葉通り行きを待つ13分の待ち時間は寒かったです
11:38の仙石線 青葉通り行きで松島海岸へ
松島海岸までは1駅です
仙石東北ライン開業で松島海岸は快速列車がなくなったので震災前より不便になりました
東松島市、石巻市など仙石線の高城町以北の快速停車駅までは大幅に改善しましたが松島海岸は遅い仙石線か高城町まで仙石東北ラインで乗り換えの2択で不便になりました
松島海岸では海を見に行くはずなんですが
なんか見つけた
震災に関してのなんかでした
なんか変なジジイに睨まれたのでだるいから海は見ないで駅に戻ります(まだハプニングが起きたことに気づいてない)
駅は工事中?で簡易的な駅舎でした
日中は30分に1本と東北地方にしては多いが仙台から25キロ圏内あたりに入ってそうだから少なく感じる
仙石線は東北地方では最強レベルの混雑路線(東北地方最強は仙台市営地下鉄南北線のはず)ですが客が増えるのは東塩釜駅からで東塩釜駅より北は単線です
また、仙石線は東北地方のJRで唯一の直流電化の路線で205系が使われています
そういや武蔵野線205系のラストランってかなり荒れたらしいな
どうせ荒れるから今後は217とかさよならイベントとかやらないでしょ
駅から海を撮影
まだ雨が降っていました
少しして仙台・青葉通り行きの列車がきました
ロングシートでちょっと混んでたから寝落ちしました
起きたらなんか混雑してて苦竹だった
この駅までが地上区間でこの先は仙台市営地下鉄仙石線(嘘)です
宮城野原
この駅は楽天の球場が近いらしいからご当地メロディが使われている
仙台で7割が降りました
仙台と青葉通りは数百メートルしか離れてなくて徒歩圏内です
終点のあおば通
面倒だからあおばをさっきまで漢字で表記してましたが実際はひらがなです
ここから仙台市営地下鉄で八木山動物公園だか青葉山とかいってそのへんからバスで仙台城跡に行くんですが
ここで緊急事態発生
内容は次回にお伝えします
歩いて仙台駅に戻ったので写真を
なんか大宮に似た感じかな
夜のほうが良さそうだけど8月に暗くなるまで仙台いたら新幹線ですら帰宅が21時を過ぎるから昼間で
結局もともと21時を過ぎたんですがね