大宮駅からは新幹線で仙台に行きます
はやぶさこまち49号のほうが早いのになんで乗らなかったかははやこまの加算料金と速達性で1時間6分に5500円とか使うから
2桁号数のやまびこは大宮→宇都宮→郡山→福島→仙台→古川~盛岡の各駅
あ、座席を間違えたwwwwww
間違えて海側を予約したはずが山側を予約したようです
検札で拝見きましたが新型コロナの影響でガラガラなのでそのままでOKと許可を貰いました
次の宇都宮までは240キロ制限です(はやぶさこまちも275キロ制限)のでなすの~はやて号の最高速度275キロは宇都宮から出します
東京の通勤圏であるため人口が多く、プロ市民?が騒音問題が~で騒ぐのが原因です
大回りの強制下車駅、小山を通過したら宇都宮はすぐと思いきや
在来線で26分、30キロもあるらしいです
この区間は東武スカイツリーラインで北千住~春日部くらいの距離です(急行で西新井、草加、新越谷、越谷、せんげん台の5駅に停車する距離)
小山からは在来線だと小金井、自治医大、石橋、雀宮、宇都宮と停車しますが駅間5キロとか当たり前です
餃子の街、宇都宮です
宇都宮と浜松、どっちがトップでしょうか
ここで18切符で上野からの始発での乗り継ぎに追いつけますが、こんなことしてたら仙台11:55着だからさっさと新幹線で通り過ぎます
ガラガラ
車内のLED
E5系はE353系、E7系、E657系などと同じようなフルカラーLEDの車内表示機を採用しています
在来線ではE233系、313系5000番台、京成3050形などと同期またはこれらの車両は年下ですが313の会社は意地でもLCDを嫌う(多分)のでつけてない(さすがに懲りたのかN700Sは東武特急リバティと同じようなパッとビジョンを特急用にしたやつを採用してます)
列車はみんなの想像する宇都宮線の15両の電車ではなく4両の武蔵野線とか?からの205系中古車が爆走してる区間の宇都宮線と並行します
福島県に入りました
東北地方に入ったので仙台までは県境は1つ
宇都宮から郡山まで約30分無停車でした
11番線はなすのしか使わないから列車がいない
郡山では磐越東線、磐越西線、水郡線と乗り換えできます(東北本線もあるのは言うまでもない)
??? NHKをぶっ壊す
なんか日本犯罪協会(略してNHK)とか受信料ぼったくる会社のなんかがあったwww
受信料は何がなんでも払いませんがw
福島駅を出たら次は降車駅の仙台です
山形新幹線は当駅でやまびこ号と切り離しして米沢.山形.新庄方面に向かいます
岩沼市に相当する場所までくれば仙台は目の前
宮城県仙台市は東北地方唯一の政令指定都市で百万都市でもあります
山寺は山形県山形市ですが仙台まるごとパスのフリーエリアに含まれていたりw
7:59 仙台駅に到着
当駅からまだ少しだけ北にいく
田沢湖線や奥羽本線が大雨で止まってるから秋田新幹線は盛岡止まり
次は東北本線の支線に乗ります