普通で成田空港→上野とか2時間とかかかりそう
飛行機は欠航だらけで閑散としてる成田空港
すぐホームに戻った
7:39の快速特急が出たらやってくるようだ
快速特急の停車駅は空港第二ビル、成田、佐倉、勝田台、八千代台、津田沼、船橋、八幡、高砂、青砥、日暮里、上野
3400形の普通 成田空港行きは新鮮
その数分後に上野始発の快速 成田空港行きが到着
改正後は日中の佐倉快速の半分が成田空港行きに延長したためレア幕からは除外されたが上野始発は少ないです
7:39の快速特急が出たらスカイライナーのホームからモーニングライナーが到着
スカイライナーは成田スカイアクセス線経由と出るがこれは京成本線経由と出なかった
車内はガラガラ
快速特急のほうが所要時間が4分短いし
快速特急は成田空港7:39→日暮里8:51
モーニングライナーは成田空港7:44→日暮里8:59
ほんとに有料特急なのかw
京成成田ではライナー専用ホームに到着
5分の停車です
車内BGMはこのデッキのスピーカーからながれてる
空港アクセスに特化した特急列車なのでこんな設備も
ごく普通の2+2の座席配置にリクライニングシートにテーブルがある座席
八千代台とかでは一部の扉だけが開く
ここから画像はありません
津田沼をゆっくり通過したけどなんか優越感がすごいw
最後の乗車専用の駅、船橋でまあまあの乗車率に
青砥は初めて降車できる駅
青砥では快速 西馬込行きに接続(小岩で快速を追い抜いたけど)
快速は成田をモーニングライナーの16分前に出ました
成田空港を25分前に出た普通列車は東中山までしかモーニングライナーから逃げ切れないようです
日暮里でみんな降りたから6号車は僕1人にw
上野には9時4分に到着
成田空港から1時間20分とスカイライナーの2倍の時間も乗れて420円と半額以下で乗れるから160キロ運転とかじゃなくて単にAE形に乗りたい場合はモーニングライナーかイブニングライナーがおすすめです
なお直前の快速特急上野行きより所要時間が長いらしい(停車時間の関係だけど)
次回も京成の記事です