↑前回のリンク
前回はいわき駅で終了しました
朝飯食わずに家出発から4時間
電車には3時間30分乗ってます
そのためマックへGOと言いたいとこだが
「イトーヨーカドー平店は9時開店」
すぐに見かけたミスドに急行
会計時にクーポンを貰いましたが埼玉で使えずいわきにしばらく来ることは無いので断りましたw
いわきからは磐越東線が出ています
いわき~小野新町間は僅か1日に6本(5本が郡山直通、残りは小野新町乗り換えで郡山へ行けます
乗り継ぎの列車は8:41(そのつぎ13時台)
あと小川郷折り返しが1日2本加わるのでいわき~小川郷は8本)
一方郡山側は小野新町までは60~90分に1本くらいあります
車掌常務の列車は郡山16:50小野新町行き以降の列車です
小野新町、いわき発はわかりません
訂正 いわき発は全列車ワンマン運転でした
いわきからは9:30原ノ町行きに乗って終点まで行きます
9:14に土浦からのいわき止まり、9:19に特急ひたち1号のいわき止まりが到着するのでそれより前に乗ればボックスはほぼ確実に好きな場所に座れます
9:30の次は12時台まで原ノ町行きはありません
上野5:10に出る勝田行きに乗れないと特急列車にギリギリまで普通列車が逃げ切る駅または最後の特急停車駅からひたち1号に頼るしかありません
上野6:04でも8:02でもいわきで同じ列車になるためアホみたいに乗り継ぎが悪いです
それでも立ち客が出る混雑
青春18きっぷでシーズンなので時刻表やカメラ、大きなカバンなどが目立ちました
途中の広野ではご当地メロディの「汽車」と「とんぼのめがね」が使われています
また、広野は特急停車駅や一部列車の行先などで、いわき以北の主要駅の1つです
竜田駅で対向列車との行き違い
は??????????
怪しいアカウントに竜田駅に停車中に返信が来ました
マジ怖いです
宣伝でTwitterフォローしてください
垢名はとうぶいせさき(@isesaki_E721)です
途中のJヴィレッジは3/14から臨時駅ではなく常設駅にランクアップしました
まとまった客が最初に降りたのはなぜか広野ではなく
Jヴィレッジでした
富岡でもそれなりの乗降がありました
空席が出たのは富岡駅です
また、富岡駅は3/13までは東京寄りの終着駅として2年間機動してましたが全線運転再開で途中駅に戻りました
1/4に乗り通したときに撮影した富岡行き
富岡からは9年ぶりに列車が通る線路です
夜ノ森、大野、双葉は9年ぶりの列車を迎えた駅で2011年3/11~2020年3/14まで列車が来ないので営業できませんでした
双葉で3分の1程度が降りて相席からボックスを1人で占領できました
双葉~浪江間で帰還困難区域を抜けます
719系といわき~富岡で車両不足?で運転していた有名な乗り得列車の特急車両、651系は常磐線から撤退して、どちらもE531系の運用に変わりました
719系の定期運用は山形県の奥羽本線だけに減り、あっという間にE721系などに東北本線、仙山線、常磐線、磐越西線を追い出されてしまいました
福島~米沢の全列車と米沢~山形~新庄の一部列車だけまで運用範囲が狭くなってしまいました
狭軌の719系は「フルーティア福島」を除き定期運用を失いました
画像の車両が719です
次は磐城太田のLEDは一見普通ですが、E531系で車内LED付きが初めてやってきたため、新鮮です
原ノ町到着前に
「常磐線、仙台方面はお乗り換えです」
と関東で活躍するE531系の自動放送で仙台という地名が出ました
原ノ町からは10:51仙台行きに乗り換え
仙台行きは721系1000番台の4両編成です
階段を乗り降りする+乗り換え時間4分なので、原ノ町ダッシュが開催されました
ボックスを確保するために僕も参加しました
結果は
ボックスの確保に成功
新地駅では2011年3月11日、東北太平洋沖地震(M9.0)で発生した大津波によりE721系のP1、P19編成が悲惨な姿となり現地で解体となりました
一方、P1、P19編成の運用だった244M原ノ町行きの乗客は全員が奇跡的に助かりました
駒ヶ嶺~浜吉田間は東北太平洋沖地震からの復旧時に津波対策で内陸に高架化・線路の移設が行われました
11:50頃に常磐線の終点、岩沼に到着
ただし、全ての列車が仙台駅に直通するので仙台に行きます
名取や長町で結構乗ってきて前から3両目はつり革が埋まる程度になりました
しかし仙台到着直前の12:11に
「ただいま停止信号で停車しています」
仙台に12:15に3分遅れで到着しました
仙台で一旦区切ります