9月21日 月曜日
ご注意 中の人は未成年で免許を取ることはできません
そのため運転手は親です
道路標識撮ってる時点で運転してないとわかるのですが
入間に向かうために家を出発
今日は四連休の3日目
関越自動車道は大渋滞らしいので下道でいくらしい
遊馬町のシマホのとこで県道58号へ(身バレ防止のためここからです)
あずまちょうって読むのですが変換に出ないんですよね
なお宇都宮.高崎線や湘南新宿ラインの列車は川口を通過する模様
しばらくしたら川口駅の北のアリオ川口のあたりです
運転手は自分ではないのでなんでここきたのかわからないです
新大宮バイパスに当たるとこで左折し新大宮バイパスで東京方面へ
なんであっちいくのかわかりません
新大宮バイパスは片側3車線で立体交差も多め
笹目橋を渡ると東京都板橋区に入ります
このあたりの最寄り駅は都営三田線の終点、西高島平です
板橋区に入るとすぐに新大宮バイパスからは外れ谷原と書いてる方向へ
都県道68号に入ります
68号は笹目橋で分断されてるように見えますが正式には分断されてなく新大宮バイパスと重複して道路としての位?は国道17号である新大宮バイパスのほうが上なので都県道68号でもありますが案内上は新大宮バイパスです
再び埼玉県に入るとそこは東武東上線が通る地域、埼玉県和光市に入ります
和光市に入ると県道68号を離れ国道254号(川越街道)に入ります
てか東埼橋から英(読み方ははなぶさ)インターまで川越街道は隣の県道だった気がする
川越街道に入ると渋滞くらいました
4車線だけど東京から延びる主要道路なので交通量が多いからね
ここで指す東京から伸びる主要道路
国道246号(名称は知らん)
川越街道
日光街道、足立~宇都宮の連続バイパス
湾岸道路
上記は都心から伸びる国道(一部国道がバイパスで旧道の並行県道)です
相変わらずの渋滞です
入間にまだまだ着かなそう
新座市を渋滞でなかなか抜けられない
1回ローソン行ったけど休憩後もまた渋滞にはまりましたwww
助けてwwwwwwwww
なかなか進まないしワンチャン高速いったほうがマシだった説浮上www
武蔵野線を発見
まだ渋滞から抜けることはできません
ようやく国道463号との交点で渋滞の緩和が期待できそうな英インターまであと1キロです
有料ではない国道の交点なのに高速出口みたいな形してるからかは知らないですがなぜかインターです
英インター
このあたりで魔の新座市を抜けます
国道463号から入間にいけますがそちらももれなく絶賛渋滞中
どこいっても渋滞の分かれ道ですが英インターでは直進を選択したようです
英インターを過ぎたら川越街道は4車線から2車線の対面通行へとグレードダウン
しかしキャパは減りましたが英インターで多数の車が国道463号に流れたためある程度はマシになりましたがまだ混雑してる
なんだこれ石碑?がありました
なんですかねこれ気になったから写真撮りました
ナビに従うようでどっか知らんが県道334号?に入り西へ
関越道を跨ぎ突き当たりに出ると右折
関越道は川越街道よりは渋滞がマシだったので川越街道いったのが自爆だったかもしれません
所沢は左の方向ですがね(県道56号に右いくとでて県道56号から国道463号に向かうと航空公園とかのあたりに出ますので市街はまだ県道56号まわったほうが近いかもしれません)
県道56号を通り4車線のバイパスみたいな道路に入る
県道126号です
所沢から狭山を結ぶ全線4車線(片側2車線)の道路でまわりの道より比較的空いてます
ここで渋滞に囚われず県道126号の最高速度の50キロで走行します
鉄道の記事ばかりで50キロだと遅いようにしか見えないですが鉄道みたいに100キロとかだしたらスピード違反で税金ことポリ公に捕まります
下富
ここのデイリーヤマザキは県道126号を通るときはだいたい寄る
なんか食ったけど覚えてないですw
デイリーヤマザキでの休憩を終え狭山へと向かう
県道8号から入間にいけるが入間市駅とかのあたりではないので国道16号まで進む
高速が混んでるときは所沢で降りてこの道だから見慣れた景色
この道は国道16号交点より先は狭山環状有料道路(通行料150円)を経由して狭山日高インターを付近を通り国道299号に出て飯能市にギリギリ入るか入らないかあたりまで進めます
国道16号も渋滞してました
次回は帰りは電車なので西武線の乗車記です